薬剤師Rasの考え

薬剤師として感じたことを書いています!

なぜ、やる気ある医療機関ばかりではないのか?

おはようございます。

私の病院実習先だった倉敷スイートホスピタル。この病院は、門前薬局とかなり薬薬連携したり、前々回の記事にも書きましたが、在宅療養支援病院としても、日々忙しく対応しています。

指定医療機関も取り、訪問看護ステーションや老人介護施設ともグループであり、医療法人和香会として、地域密着型の医療機関として、毎日頑張っておられます。

このように、日々在宅療養支援病院としての義務や責任を果たしている、頑張っている病院が全国的に広がるためには、…と感じています。

ですが、そういう医療機関ばかりではないと、感じる事があります。

民間病院だからこその視点がある

医療法人和香会の理事長である江澤和彦さんは、自身の信条として、『尊厳の保証』を掲げています。

医療の現場で休みなく働き、現場でとことん、患者さんと向き合っておられ、親御さんの急逝に伴い、現職につかれたそうです。

そこで、介護や福祉、リハビリや栄養にいたる医療、介護、福祉に至るまでオールラウンドで勉強をされ、数々の気づきを得たとあります。

そこを原点に、自身が、施設を設計し、その意識は、介護用品にも及びます。

患者さんに対して、必要であると感じることなら、既成概念に囚われる事なくやりきる。

その視点が、あるからこそ、地域からの尊敬や信頼を勝ち得ているんだなと感じました。

患者目線での施設つくりができている

介護サービスや訪問看護ステーション、サービス全般の案内事業部など、全部が施設に詰め込まれた医療機関というのは、全国的には珍しいと思います。

病院を中心に様々な事業所が、それぞれで存在することは、本当の意味で、患者やその家族がどこに行けばわからない。右往左往する事態になります。

それでは、本当の意味で、患者目線に立った、施設つくりになっていません。

医療と介護、福祉と途切れない連携の重要性

やる気のある医療機関の例として、倉敷スイートホスピタルをあげました。

全国的に人気になる病院や診療所は、医療と介護、福祉といった繋がりから、医療と介護、福祉を通した途切れない連携と患者や家族に対する支援にも活用しています。

医師だからといってマウントを取っていることは、在宅医療におけるチーム医療が成り立たないことになり、医療機関だけに留まらずその他の医療関係者との距離をつくる事になりやすくなります。

そうなりたくないのなら、それをしないために考えましょう。