薬剤師Rasの考え

薬剤師として感じたことを書いています!

皆で考えたいシリーズ第五弾 腸閉塞

こんばんは。

以前、前の記事で、患者さんに対する処置を通してのことを書いたのですが、原因が腸閉塞であり、壊死しかけている部分があり、手の施しようがないとのことでした。

他院搬送後に判明したこととはいえ、残念でなりません。

ただ、一つ言えるのは、この腸閉塞がなぜ起きるのかということをしっかり見つめ直す必要があります。

今回の件から派生して、いかに腸閉塞を予防するかを考えてみたいと思います。

腸閉塞になりやすいリスク

1 寝たきり

まず、今回の場合には、廃用性障害を敢えて除きます。

腸閉塞になりやすいリスクの代表格として、私は寝たきりを挙げたいと考えています。

なぜかというと、寝たきりは、疾患により身体の機能が低下した状態が、長期的に続いているという事だからです。

普通の暮らしをしていた人が、一時的に廃用性障害になるも、離床が進み、寝たきりにならないのに対し、寝たきりになる人は、脳に重度の障害が残ってしまったなど、離床が望めない人が、大半です。

そうなるとどうなるかですか、便意を感じても、意識障害により意思の疎通がとれません。

そのため、発見が遅れ、糞便性の腸閉塞が起こる可能性が高いのだと言えます。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsa/71/9/71_9_2326/_pdf

こちらは、今回の同様の症例であり、まだ壊死の可能性が低い人でした。

ただ、こちらも、寝たきりの高齢者による症例である事から、注視すべき症例だと考えます。

2 運動不足

腸閉塞が起きる要因に、便秘があります。

便秘は、腸管の動きが悪ければ確実に起こります。毎日、私が日々、階段の昇降をしているかですが、それは、確実に運動不足の解消のために行っています。

便秘が要因になる腸閉塞だが…腸内細菌が便秘を誘発している⁉️

実は、この論文、便秘関連で調査をしていましたすると、以下の論文が見つかりました。

https://www.marianna-u.ac.jp/houjin/news/20230131_01/01.pdf

聖マリアンナ医科大と富山大学が連携しての研究だったようですが、結果に驚きました。

f:id:yakuzaishi012:20240416222503j:image

こちらになります。

クラブシエラ菌や大腸菌、そして腸球菌から分泌される未知物質により、大腸内皮のTRPV4を増やし、結腸の感受性を落としていることが、わかりました。

明らかに、図表に現れているとおり、事実がわかりました。

腸内細菌叢や腸内環境が、疾患との相関性に強く結びついているという事がわかります。

終わりに

前回の記事で、搬送された患者さんは、腸閉塞により搬送から2日後に亡くなられました。

ただ、今回の事項は、この記事に派生した事で気をつけるべき部分が山ほど出てきました。

腸内細菌叢や腸内環境が、便秘や下痢を引き起こしていることなども含め、より一層、重要性の認識を高めていく必要があると感じました。

以上です。